当Webサイトの「ご質問・ご意見等」ページ、 eメール、ファックス またはお電話でお問い合わせいただければ、具体的なお見積もりをお出し致します。( 注1)
eメールに状態が良く判る写真を添付されたり、ファックスでスケッチを送られても結構です。
ご連絡時に、修理品の名称、材質、大きさ、キズの内容などをお教えください。
修理費用は器の壊れ方や仕上げ仕様によって、幅があります。
メールなどでお送りするお見積り内の各仕様からご希望の仕様をお選びいただけます。
注1)お問い合わせのメールのご返事は、原則的には2、3日以内にお送りしています。
日にちが経ってもメールが届かない場合、モバイルフォンなどで PCメール着信拒否設定になっている
可能性もあります。
その場合はご面倒様ですが、当方のドメイン解除を戴くか、お電話や別メールでお問い合わせください。
また、こちらからお送りするメールの文面や添付した見積ファイルが削除されていることもあります。
その場合もご面倒様ですが、ご連絡いただければ幸甚です。
ファックス送信には、下の 「fax用紙」もご利用いただけます。
* ご参考に、器各部および傷の一般的な呼び方を下記に記します。
(お問い合わせ時に、こだわられる必要はありません)
<各部名称>
1. 口縁(口造り)
2. 胴 3. 腰
4. 見込み(茶碗内面、底は「茶溜り」)
5. 高台(糸切、糸底)
6. 高台内 7. 畳付き
8. 高台脇 9. 茶巾摺り
10. 茶筅摺り
11. 耳(手付き)← 取っ手がある場合
<主な傷名>
・ にゅう - ひび割れ
・ ほつ - 極く小さな欠け、口縁部に多い
・ 欠け - 小片が割れた状態(破片がある、または無い)
・ 割れ - 器自体が大きく割れてしまった状態(破片がある、または無い)
修理ご依頼の折りには、梱包に留意されて元払いの宅配便などでお送りください。
現品受け取り後に、状態を確認して修理を進めます。
近隣でご都合が合えば、お引取りにお伺いしたり、お持ち込みいただいても結構です。
(但し、あくまでもWebショップのため、工房のみで実店鋪はありません)
修理に必要な期間は、おおよそ1ヶ月から3ヶ月程度の目安ですが、修理内容・方法・季節等で変わります。
修理が完了次第、eメールなどでお知らせし、宅配便の着払いにてご返却致します。
近隣でご都合が合えば、直接のお引き渡しやお届けも致します。
修理を完了した現品をお受け取り後に、状態をご確認下さい。
修正のご希望があれば、あらためてお直し致します。
ご納得戴ければ、返却時に同封のお支払い案内(銀行振り込み)にて、2週間以内に代金をお支払いください。
時間と共に漆の強度は増しますが、あくまでも修理品ということをご考慮頂ければ幸甚です。
漆は紫外線に対して耐性が低いため、長時間の日光が当たる場所でのご使用、保管はお避けください。
また、修理品を直火で使用したり、固いタワシ等での洗浄、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機等のご使用はお避けください。(漆器と同等の扱いでお考えください)